今後の展望

毎日毎日、半月版が何個も買えるような金額が溶けて、枕を涙で濡らしている今日この頃、如何お過ごしでしょうか?

 

日銀の利上げで日本株が死ぬのは、まぁ甘受するとして、為替市場がここまで動揺するとは予想外だった。自分がどう思うかではなくて、他人がどう思うかなんだよね、やっぱり。自分のスタンスとしては、日銀の利上げの到達点には、限界があり、いずれ見透かされ、円安回帰、(日本の)長期金利上昇。その後、落ち着きどころがどれくらいの水準になるかは予想もつかない。

 

政治家サイドは、円安を恐れている。財務省は、長期金利の暴騰を恐れている。公には認めないだろうが、マイルドなインフレを引き起こして、税収は過去最高、国債の利払費の軽減を狙っている。日銀は、物価2%目標に縛られている。そして、長期金利の暴騰を何より恐れている。もし、長期金利が制御不能になり急騰すれば、歪なバランスシートから国債の評価損、付利によって債務超過に陥る可能性がある。そして、ETFをあれだけ抱えているのに思ったより、株価のプライオリティは高くないことが分かった。日銀の国債買い入れの減額は、空手形であり、相応の裁量の余地を残していると言わざるを得ない。海外投資家は、「約束」と受け取っているようだが、邦銀や生損保、年金などの国内機関投資家を総動員したとして、日銀ほどの量を消化できるわけがない。いずれ国債の入札が不調になるなどの影響が顕在化するのではないか。

 

一般国民は、もちろん、(円安によって引きこされた)輸入物価の高騰に不満を抱いている。仕方ない、と思いつつも、何らかの行動を起こすことはないように思われる。自民党の支持率はかつてないほど、下がってはいるが、果たして政権交代が起こるほどか?と考えたときに、やや疑問に思わざるを得ない。結局は自民党政権の存続がメインシナリオであろう。これの答えは近いうちに予想される衆議院選挙の結果を待つほかはない。

 

ここ数日の(東証の)株式市場の乱高下はつまるところ、為替の変動によって引き起こされた、ないしは、相当の相関があり、相互に干渉しあって、ボラティリティを高めあったと思う。いまのところ、政府日銀のこれまでの為替介入の実績から、1ドル160円は絶対に容認できない防衛ラインと思われる。新ブラックマンデーのときにピークが141円だった。そして、145円を挟んで、何かの経済指標の発表やら、要人発言で容易に1円以上の値幅で動く、荒い値動きに翻弄されている。今回、これだけの急変動だったので、当面の間、再び160円アタックは容易ではないが、為替介入に要する外貨準備の残弾も限られており、ここを抜ければ、どうなるか分からない。所詮、為替介入は時間稼ぎに過ぎず、ファンダメンタルズが変わったわけではない。(ここ1~2年の急速な円安が)金利差だけでは説明できない何かによって引き起こされているとするならば、それらの要因が取り除かれない限り、円安基調という底流は容易には変わらないと考える。

 

気まぐれなミスターマーケットのことだから、上へ下への大騒ぎはしばらく続くとして、やるべきことは変わらない筈である。S&P500を中核としたインデックスファンドをベースに、未来を託した個別株群のガチホである。見込み違いのものは手放さざるを得ないが、1つ2つ運悪くピックが悪かったとしても、その他でホームランが出れば良いのだ。戦略さえ正しければ(アメ株の長期ホールド)、些細な戦術上のミスは帳消しになるはずだ。お金が減って、憂鬱なこと、この上ないが、コントロールできないことに思い悩んでも仕方ない。調子が悪いときこそ、今後のリターンの成否は、ボーグルさんの「航路を守れ」を実践できるかどうかにかかっている。選んだ針路が正しいことを祈りつつ、地獄の日々を耐え忍ぶ。